肝臓内科・診療内容
「沈黙の臓器」肝臓の健康を守るために

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気が進行しても自覚症状がほとんどないことが特徴です。そのため、健康診断で肝機能異常を指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。あかどうじクリニックでは、日本肝臓学会専門医・暫定指導医の院長が、専門的な診療を行います。
こんな方はご相談ください
- 健康診断でAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの異常を指摘された
- お酒をよく飲む、または脂肪肝が心配
- 慢性肝炎や肝硬変と診断されたことがある
- B型・C型肝炎ウイルスの検査を受けたことがない
- 倦怠感や食欲不振が続いている
当院で可能な診療
🔵 脂肪肝の診断と生活指導
- 超音波(エコー)検査や血液検査で脂肪肝の進行度をチェック
- 生活習慣の見直しをサポートし、肝臓の負担を軽減
🔵 ウイルス性肝炎の診療
- B型・C型肝炎ウイルスの検査や治療が可能
- 最新の抗ウイルス療法に対応
🔵 肝硬変・肝がんの早期発見
- 定期的なエコー検査や血液検査で、肝臓の状態を継続チェック
- 必要に応じて専門医療機関との連携も可能
肝臓の病気は、早期発見・適切な管理がとても重要です。
健康診断で異常を指摘された方や、肝臓の健康が気になる方は、お気軽にご相談ください。